おたからやフランチャイズのロイヤリティや加盟後の流れ、ビジネスについて詳しく解説しています。実際に儲かるのかについても書いているので、ぜひ最後までご覧ください。
おたからやフランチャイズの「ロイヤリティ」は?
フランチャイズチェーンに加盟した店舗店が、おたからやフランチャイズの使用料として支払うお金は、売上に関わらず毎月固定のものになっています。売上が上がれば収益率も大きくなり儲けも大幅に上がっていきます。
毎月定額でかかる本部へのロイヤリティ
おたからやフランチャイズのロイヤリティはプランによって金額が異なり、15万〜35万(税別)となっています。プランによって金額に差がありますが、加盟者が選ぶことができるので、自分にあったものに決めることができます。
また、プランによって、加盟金や開業金などの金額が変わってくるので一緒に確認することをおすすめします。ロイヤリティについて、おたからやでは収益によって金額が変わる売上歩合方式ではなく、毎月かかる金額が固定の定額方式になっているので、収益が多くなれば儲けも大きくなるという特徴があります。
売上が下がってしまうとデメリットになると思いますが、メリットの方が大きく決して儲からないというわけではありません。
本部への加盟プラン一覧
おたからやフランチャイズの加盟プランは3種類あり、ダイヤモンドプラン(初期費用を最大限に抑えたプラン)・シルバープラン(個人向けの基本的なプラン)・ゴールドプラン(多店舗展開におすすめのプラン)があります。
それぞれのロイヤリティは、ダイヤモンドプランでは35万円(税込38万5千円)、シルバープラン・ゴールドプランでは15万円(税込16万5千円)になっています。
ダイヤモンドプランが高いように見えますが、加盟金・開業セットが無料になっているので、一概に金額が高いとは言えないです。
広告協賛金の支払い
テレビCMなどの大きな広告費用などのための費用として本部へ支払う費用になっています。個人店では、大きな広告を出すことは難しい問題です。
しかし、加盟店として費用を支払うことで多くの人に知ってもらうきっかけにもなります。
CMが流れることで、CMを見たお客さまが加盟店に買い取り商品を持って行き、利益に繋がるというメリットがあります。おたからやフランチャイズでは月に10万円の費用がかかるので、年に120万円の費用がかかります。
関連リンク:おたからやフランチャイズの評判とは?実際に始める際のポイントもレクチャー
おたからやフランチャイズってどんなビジネスなの?
おたからやフランチャイズは買い取り専門店になっています。お客様が持ち込んだ商品の査定・買取を行うことで、収益を得るビジネスです。
買い取った商品を店舗販売せず、本部が独自ルートで現金化することで、すぐに現金での収益を得られるという仕組みになっています。買い取った用品を、すぐに現金で受け取れるということは、手元に商品をかかえずにすむので、在庫をかかえる心配がありません。
また、販売がないということは、販売するスペースを持たなくて良いということなので、狭いスペースでの開業も可能になっています。
おたからやの詳細
おたからやは、買い取り専門店として店舗数が5年連続全国No.1の企業です。全国に約1200店舗も加盟店があります。主に貴金属、高級時計、ブランド品、古銭、切手、金券、宝石、カメラ、楽器、他骨とう品全般の買い取りを行っています。
買い取りを行う貴金属やブランド品は、景気の良し悪しに影響しない品物が多いという特徴があります。
加盟店にはサポートとして、開業支援・オープン前研修・オープン後フォロー・しんがん保証などを行っています。
フランチャイズビジネスとは
フランチャイズビジネスとは、フランチャイザーが開発したフランチャイズシステムやノウハウ、それを象徴する商標・サービスマーク、チェーン名などの事業を運営する方法を提供するのに対して、フランチャイジー(加盟店)は、自分の資金を投入して、本部の開発した商売の方法、ノウハウを使用して営業を行い、お互いに利益を得ようとする形態で、いわば「事業の共同体」です。
フランチャイズビジネスをすることで、企業の名前を使って商売ができるという仕組みになっています。
おたからやフランチャイズビジネスの強み
おたからやフランチャイズビジネスの強みとしては、2点挙げられます。
まず、買い取ったものを本部がすぐに現金化することで収益を得やすいということがメリットとしてあげられます。
現金化するということはフランチャイズ店が在庫をかかえることがなくなるので、買い取りをすればするほど現金として自分の手元に戻ってくるということになります。売上も買い取るごとに上がっていくということです。
そして2つ目の強みは、サポート体制も充実しているので、知識や経験がない、少なくても開業することができるという点です。
開業前の研修で査定について学べたり、オープン後も定期的に研修があるので、オーナー同士の交流の場にも繋がっています。
おたからやフランチャイズビジネスは儲かるのか
フランチャイズでもうかるかは収支や変動によって変わってきます。絶対に儲かるという言いきれるものではありませんが、ケースをみるとメリットも多いようです。
おたからやでフランチャイズをするときの収支予測
ホームページに載っているおたからフランチャイズの収支モデルを見ていきます。
買取換金収入(売上高) | 買取(仕入れ) | 経費(販売管理費) | 営業利益(利益) | |
1ヶ月 | 8,026,442 | 5,137,341 | 1,175,380 | 1,713,721 |
1年 | 105,328,638 | 64,580,036 | 14,335,063 | 26,413,539 |
上記を見ると、利益率約20%と比較的高いモデルで、高い利益を生み出していることが分かります。ただし、収支モデルのためあくまでも参考モデルになります。
収支予測と変動が起きる要因
収支予測はあくまで予測にすぎないので、必ず予測通りの利益が得られるとは限りません。毎年同じ金額になることはないので、あくまでもモデルとして考えて見てください。
しかし、ホームページや現オーナーの記事を見ると利益を得ているものが多い印象です。
ひとつのモデルやケースで判断するのではなく、多くのものを見ることをおすすめします。
買い取るものもブランドやアクセサリーなど世界的に物価の変動が変わらないものが多く、価値が上がっていくものも少なくありません。その点も踏まえながら収支予測を見ていく必要があります。
利益を出している人の事例も多くある
実際にオーナーをしている人の事例や経験談も、多くホームページに載っています。年収や加盟店になったメリットなど利益以外の部分も多く書かれているので、一緒に見てみてください。一方で、検索をすると「儲からない」というキーワードが出てきますが、全てがそうではないということがわかります。商売をする上で利益は重要です。
しかし、利益も大切ですが、おたからやフランチャイズはサポート面が充実しているという点も確認してほしいところです。メリット・デメリットについても書かれているものがあるので、多くの情報ツールに触れて知りたい情報を確認することができます。
おたからやフランチャイズは実際に儲かる可能性が高い
買取専門店として、世界的に物価の変動に影響のない品物が多いので損をすることが少ないです。買取後もすぐに現金化できるため、在庫をかかえる心配がなく、買い取れば買い取るほど利益につながります。
ロイヤリティを毎月支払いますが、固定のものなので利益が多ければ、手元に残るお金は多くなります。実際に見ると利益が出ているオーナーが多いことが分かります。おたからやフランチャイズのホームページやインターネットに記事が多数掲載されております。おたからやフランチャイズは実際に儲かるのか?ロイヤリティの金額も交えて解説してきました。ぜひ参考にしてください。
コメント